トップへ » 新教育課程関連ニュース » 学習指導要領の新旧比較 » 小学3年生の学習指導要領を 新旧比較! » 第3学年 算数の学習指導要領を比較

第3学年 算数の学習指導要領を比較

1. 目 標
【旧学習指導要領】
(1) 加法及び減法を適切に用いることができるようにするとともに、乗法についての理解を深め、適切に用いることができるようにする。また、除法の意味について理解し、その計算の仕方を考え、用いることができるようにする。
(2) かさ、重さや時間などの単位や測定について理解できるようにする。→(注) 「かさ」は第2学年へ移動
(3) 図形を構成する要素に着目して、基本的な図形について理解できるようにする。
(4) 資料を整理して表やグラフに表したり用いたりすることができるようにし、それらの有用さが分かるようにする。
【現行学習指導要領】
(1) 加法及び減法を適切に用いることができるようにするとともに、乗法についての理解を深め、適切に用いることができるようにする。また、除法の意味について理解し、その計算の仕方を考え、用いることができるようにする。さらに、小数及び分数の意味や表し方について理解できるようにする。
(2) 長さ、重さ及び時間の単位と測定について理解できるようにする。
(3) 図形を構成する要素に着目して、二等辺三角形や正三角形などの図形について理解できるようにする。
(4) 数量やその関係を言葉、数、式、図、表、グラフなどに表したり読み取ったりすることができるようにする。
2. 内容
A 数と計算
【旧学習指導要領】
(1) 数の表し方についての理解を深め、数を用いる能力を伸ばす。
ア 万の単位について知ること。
イ 10倍、100倍したり10で割ったりした大きさの数及びその表し方について知ること。
ウ 数の相対的な大きさについての理解を深めること。
(2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし、それらを適切に用いる能力を伸ばす。
ア 3位数の加法及び減法の計算の仕方を考え、それらの計算が2位数などについての基本的な計算を基にしてできることを理解すること。また、それらの筆算の仕方について理解すること。→(注) 一部が第2学年に移動
イ 加法及び減法の計算が確実にでき、それらを適切に用いること。
ウ 加法及び減法に関して成り立つ性質を調べ、それを計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることに生かすこと。
(3) 乗法についての理解を深め、その計算が確実にできるようにし、それを適切に用いる能力を伸ばす。
ア 2位数や3位数に1位数をかけたり、2位数に2位数をかけたりする乗法の計算の仕方を考え、それらの計算が乗法九九などの基本的な計算を基にしてできることを理解すること。また、その筆算の仕方について理解すること。→(注) 一部が第2学年に移動
イ 乗法の計算が確実にでき、それを適切に用いること。
ウ 乗法に関して成り立つ性質を調べ、それを計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることに生かすこと。
(4) 除法の意味について理解し、それを用いることができるようにする。
ア 除法が用いられる場合について知り、それを式で表したり、その式をよんだりすること。また、余りの意味について理解すること。
イ 除法と乗法や減法との関係について理解すること。
ウ 除数と商が共に1位数である除法の計算が確実にできること。
  (5) そろばんによる数の表し方について知り、そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする。
ア そろばんによる数の表し方について知ること。
イ 加法及び減法の計算の仕方について知ること。
【現行学習指導要領】
(1) 整数の表し方についての理解を深め、数を用いる能力を伸ばす。
  ア 万の単位について知ること。
イ 10倍、100倍、1/10の大きさの数及びその表し方について知ること。←(注) 1/10は第4学年より移動
ウ 数の相対的な大きさについての理解を深めること。
(2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし、それらを適切に用いる能力を伸ばす。
ア 3位数や4位数の加法及び減法の計算の仕方を考え、それらの計算が2位数などについての基本的な計算を基にしてできることを理解すること。また、それらの筆算の仕方について理解すること。←(注) 「4位数」=追加
イ 加法及び減法の計算が確実にでき、それらを適切に用いること。
ウ 加法及び減法に関して成り立つ性質を調べ、それを計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることに生かすこと。
(3) 乗法についての理解を深め、その計算が確実にできるようにし、それを適切に用いる能力を伸ばす。
ア 2位数や3位数に1位数や2位数をかける乗法の計算の仕方を考え、それらの計算が乗法九九などの基本的な計算を基にしてできることを理解すること。また、その筆算の仕方について理解すること。
イ 乗法の計算が確実にでき、それを適切に用いること。
ウ 乗法に関して成り立つ性質を調べ、それを計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることに生かすこと。
(4) 除法の意味について理解し、それを用いることができるようにする。
ア 除法が用いられる場合について知ること。また、余りについて知ること。
イ 除法と乗法や減法との関係について理解すること。
ウ 除数と商が共に1位数である除法の計算が確実にできること。
エ 簡単な場合について、除数が1位数で商が2位数の除法の計算の仕方を考えること。 ←(注) エ=第4学年より移動
(5) 小数の意味や表し方について理解できるようにする。←(注) 第4学年より移動
ア 端数部分の大きさを表すのに小数を用いること。また、小数の表し方及び1/10の位について知ること。←(注) 第4学年より移動
イ 1/10の位までの小数の加法及び減法の意味について理解し、計算の仕方を考え、それらの計算ができること。←(注) 第4学年より移動
(6) 分数の意味や表し方について理解できるようにする。←(注) 第4学年より移動
ア 等分してできる部分の大きさや端数部分の大きさを表すのに分数を用いること。また、分数の表し方について知ること。←(注) 第4学年より移動
イ 分数は、単位分数の幾つ分かで表せることを知ること。←(注) 第4学年より移動
ウ 簡単な場合について、分数の加法及び減法の意味について理解し、計算の仕方を考えること。←(注) 第5学年より移動
(7) そろばんによる数の表し方について知り、そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする。
ア そろばんによる数の表し方について知ること。
イ 加法及び減法の計算の仕方について知ること。
B 量と測定
【旧学習指導要領】
(1) 長さ、かさ、重さについて理解し、簡単な場合について、それらの測定ができるようにする。→(注) 「かさ」は第2学年へ移動
ア 長さの単位(キロメートル(km))について知ること。
イ かさ、重さについて単位と測定の意味を理解すること。(グラム(g)、キログラム(kg))について知ること。→(注) 「かさ」は第2学年へ移動
ウ かさの単位(リットル(l))について知ること。→(注) 第2学年に移動
エ 重さの単位(グラム(g))について知ること。
(2) 長さなどについて、およその見当を付けたり、目的に応じて単位や計器を適切に選んで測定したりできるようにする。
(3) 時間について理解できるようにする。→(注) 第2学年に移動
ア 日、時、分及び秒について知り、それらの関係を理解すること。→(注) 第2学年に移動。「秒」は第3学年に残る。
イ 簡単な場合について、必要な時刻や時間を求めること。
【現行学習指導要領】
(1) 長さについての理解を深めるとともに、重さについて単位と測定の意味を理解し、重さの測定ができるようにする。
ア 長さの単位(キロメートル(km))について知ること。
イ 重さの単位(グラム(g)、キログラム(kg))について知ること。←(注) 「キログラム」=追加
(2) 長さや重さについて、およその見当を付けたり、目的に応じて単位や計器を適切に選んで測定したりできるようにする。
(3) 時間について理解できるようにする。
ア 秒について知ること。
イ 日常生活の中で必要となる時刻や時間を求めること。
C 図 形
【旧学習指導要領】
(1) ものの形についての観察や構成などの活動を通して、基本的な図形について理解できるようにする。→(注) 第2学年へ移動
ア 箱の形をしたものを観察したり作ったりすることを通して、図形を構成する要素について知ること。→(注) 第2学年へ移動
イ 図形を構成する要素に着目して、正方形、長方形、直角三角形について知り、それらをかいたり、作ったり、平面上で敷き詰めたりすること。→(注) 第2学年へ移動
【現行学習指導要領】
(1) 図形についての観察や構成などの活動を通して、図形を構成する要素に着目し、図形について理解できるようにする。←(注) 第4学年より移動
ア 二等辺三角形、正三角形について知ること。←(注) 第4学年より移動
イ 角について知ること。←(注) 第4学年より移動
ウ 円、球について知ること。また、それらの中心、半径、直径について知ること。←(注)ウ= 第4学年より移動
D 数量関係
【旧学習指導要領】
(1) 資料を表やグラフで分かりやすく表したり、それらをよんだりすることができるようにする。
ア 日時、場所などの簡単な観点から分類したり、整理して表にまとめたりすること。 →(注) ア=[算数的活動]にへ
イ 棒グラフのよみ方及びかき方について知ること。
[用語・記号]
等号 直角 ÷  →(注) 直角は第2学年に移動
【現行学習指導要領】
(1) 除法が用いられる場面を式に表したり、式を読み取ったりすることができるようにする。←(注) (1)=追加
(2) 数量の関係を表す式について理解し、式を用いることができるようにする。 ←(注) (2)=追加
ア 数量の関係を式に表したり、式と図を関連付けたりすること。←(注) 追加
イ 数量を□などを用いて表し、その関係を式に表したり、□などに数を当てはめて調べたりすること。←(注) 追加
(3) 資料を分類整理し、表やグラフを用いて分かりやすく表したり読み取ったりすることができるようにする。
ア 棒グラフの読み方やかき方について知ること。
[算数的活動]←(注) 新設
(1) 内容の「A数と計算」、「B量と測定」、「C図形」及び「D数量関係」に示す事項については、例えば、次のような算数的活動を通して指導するものとする。
ア 整数、小数及び分数についての計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして考え、説明する活動
イ 小数や分数を具体物、図、数直線を用いて表し、大きさを比べる活動
ウ 長さ、体積、重さそれぞれについて単位の関係を調べる活動
エ 二等辺三角形や正三角形を定規とコンパスを用いて作図する活動
オ 日時や場所などの観点から資料を分類整理し、表を用いて表す活動
[用語・記号]
等号 不等号 小数点 1/10の位 数直線 分母 分子 ÷
←(注) 不等号、小数点、1/10の位、数直線、分母、分子は追加
←(注) 小数点、数直線、分母、分子は第4学年より移動
3. 内容の取扱い
【旧学習指導要領】
(1) 内容の「A数と計算」の(2)及び(3)については、簡単な計算は暗算でできるよう配慮するものとする。また、暗算を筆算や見積りに生かすよう配慮するものとする。
(2) 内容の「A数と計算」の(2)のウについては、交換法則や結合法則、加法と減法の相互関係を取り扱うものとする。
(3) 内容の「A数と計算」の(3)については、乗数又は被乗数が0の場合の計算について取り扱うものとする。
(4) 内容の「A数と計算」の(3)のウについては、交換法則、結合法則や分配法則を取り扱うものとする。
(5) 内容の「B量と測定」の(1)のウについては、ミリリットル(ml)及びデシリットル(dl)の単位についても簡単に取り扱うものとする。→(注) 第2学年に移動
(6) 内容の「B量と測定」の(1)のエについては、キログラム(kg)の単位についても簡単に取り扱うものとする。
【現行学習指導要領】
(1) 内容の「A数と計算」の(1)については、1億についても取り扱うものとする。 ←(注) 「1億」=第4学年より移動
(2)  内容の「A数と計算」の(2)及び(3)については、簡単な計算は暗算でできるよう配慮するものとする。
(3) 内容の「A数と計算」の(2)のウについては、交換法則や結合法則を取り扱うものとする。
(4) 内容の「A数と計算」の(3)については、乗数又は被乗数が0の場合の計算について取り扱うものとする。
(5) 内容の「A数と計算」の(3)のウについては、交換法則、結合法則や分配法則を取り扱うものとする。
(6) 内容の「A数と計算」の(5)及び(6)については、小数の0.1と分数の1/10などを数直線を用いて関連付けて取り扱うものとする。←(注) 追加
(7) 内容の「B量と測定」の(1)のイについては、トン(t)の単位についても触れるものとする。←(注) 「トン」=追加

トップへ » 新教育課程関連ニュース » 学習指導要領の新旧比較 » 小学3年生の学習指導要領を 新旧比較! » 第3学年 算数の学習指導要領を比較