2011年08月31日の問題
( )の中の漢字を読んでみよう。
① お(客)さんが来るので,(急)いで家にもどった。
② (川岸)まで,この(荷)もつを運んでください。
③ 二(学期)のテストがよかったと,母が(感心)していた。
④ みんなが(起立)して,先生にれいをした。
こたえは この下!
① きゃく,いそ ② かわぎし,に ③ がっき,かんしん ④ きりつ
( )の中の漢字を読んでみよう。
① お(客)さんが来るので,(急)いで家にもどった。
② (川岸)まで,この(荷)もつを運んでください。
③ 二(学期)のテストがよかったと,母が(感心)していた。
④ みんなが(起立)して,先生にれいをした。
こたえは この下!
① きゃく,いそ ② かわぎし,に ③ がっき,かんしん ④ きりつ
つぎの 計算を してみよう。
① 49-27 ② 65-40 ③ 79-19 ④ 76-4
⑤ 68-64 ⑥ 77-5 ⑦ 98-82 ⑧ 85-5
こたえは この下!
① 22 ② 25 ③ 60 ④ 72
⑤ 4 ⑥ 72 ⑦ 16 ⑧ 80
くりさがりのないひき算だ。ひっ算で計算するとわかりやすいよ。
( )の中のかんじを読んでみよう。
① (海水)でコップをあらう。
② うしの(角)をきる。
③ (海外)にすむ(人間)の数をしらべる。
④ (弓)でやをうつ。
こたえは この下!
① かいすい ② つの ③ かいがい,にんげん ④ ゆみ
② 「角をまがる」 だと,「かど」とよむよね。
( )に あてはまる かずを かこう。
① 4と 6で ( )
② ( )と 2で 10
③ 1と ( )で 10
④ ( )と 7で 10
こたえは このした!
① 10 ② 8 ③ 9 ④ 3
5と 5でも 10に なるね。
( )の なかの かんじを よんでみよう。
① (木)ようびに (火)じが あった。
② こうえんの ふん(水)。
③ おみせで,お(金)を はらう。
④ (木)を うえました。
こたえは このした!
① もく,か ② すい ③ かね ④ き
①は「もく」だけど,④は「き」と よむんだね。
次の気体の名前を答えよう。
① ものを燃やすはたらきがあるよ。
② 石灰水を入れると白くにごるよ。
③ 二酸化マンガンにうすい過酸化水素水を加えると発生するよ。
④ 空気の中でいちばん割合が多いよ。
答えはこの下!
① 酸素 ② 二酸化炭素 ③ 酸素 ④ちっ素
① 酸素は,酸素自体が燃えるんじゃなくて,ものを燃やすはたらきがあるんだ。かんちがいしないようにしよう。
次の文の( )にあてまはることばを,下のア~エからえらぼう。
古墳からは,( )の遺体とともに,玉や鏡,また,剣・かぶとなども出ています。古墳の周りには人や動物,家などの形をした( )があります。
ア 豪族 イ 鉄砲 ウ はにわ エ ため池
答えはこの下!
ア,ウ
古墳は,豪族など位が高い者のおはかと言われているんだよ。
たて1.2m,横1.5mの長方形の形をしたふろばに,同じ大きさの正方形のタイルをぴったりとしきつめます。できるだけ大きい正方形のタイルをしくには,1辺が何cmのものを何枚用意すればいいかな?
答えはこの下!
1辺30cmのタイルを20枚。
まずcmに単位をあわせよう。1.2m=120cm 1.5m=150cm。
ぴったりしきつめるわけだから,ふろばのたてと横の両方の長さ,をタイルの1辺の長さで割り切れなくてはいけない。つまり公約数だね。その中でも大きい正方形というわけだから,最大公約数を求める必要がある。そう,これは最大公約数を答える問題なんだ。
120と150の最大公約数は・・・30 つまり,タイルの1辺は30cmだ。
じゃあそれを何枚用意すればいいかというと,たては120÷30=4枚 横は150÷30=5枚になるから,4×5=20枚必要ということになるね。
( )の中の漢字を読んでみよう。
① (皮革)製品を日光で(干)してはいけない。
② 木の(株)を切って,たてに(割)った。
③ 本の(巻末)に,作者の紹介文があった。
④ 父は,(簡単)な(机)ぐらいなら自分で作ってしまう。
答えはこの下!
① ひかく,ほ ② かぶ,わ ③ かんまつ ④ かんたん,つくえ
① 「皮」「革」はどっちも「かわ」と読む。動物のひふが「皮」で,それを工業製品になるよう加工したものが「革」だよ。
図は,インゲンマメの内部だよ。
① アは育つと何になるかな? 3つ書いてみよう。
② 子葉とよばれる部分は,ア・イのどちらかな?
③ 発芽してしばらくすると,イは大きくなるかな?小さくなるかな?
答えはこの下!
① 根・くき・葉 ② イ ③ 小さくなる
③ 種子の養分は,発芽と発芽後しばらく成長するまでに使われてしまうんだよ。
次の文を読んで,正しいものには○を,間違っているものには×をつけよう。
① 夏は晴れの日が多く,日照時間の長いことが,稲の生育には大切である。
② 多くの水田では,田に水を入れる排水路と水を出し用水路がある。
③ 最近では,たい肥にもみがらも使われている。
答えはこの下!
① ○ ② × ③ ○
②排水路と用水路の説明がぎゃくだね。
( )にあてはまる数を書いてみよう。
① 4.328は,1を4こ,0.1を( )こ,0.01を2こ,0.001を( )こあわせた数です。
② 5.401の100倍の数は( )です。
③ 703.6の100分の1の数は( )です。
答えはこの下!
① 3,8 ② 540.1 ③ 7.036
②,③100倍すると,小数点は右へ2つぶん動く。100分の1にすると,左に2つぶん動くんだよ。
( )の中の漢字を読んでみよう。
① (安易)な気持ちでは友人関係は(永遠)に続かない。
② 君の体力に(応)じた運動をすればよい。
③ 父とぼくの(血液型)は同じです。
④ わが家の完成(祝賀会)に,みんなが(寄)り集まってくださった。
答えはこの下!
① あんい,えいえん ② おう ③ けつえきがた
④ しゅくがかい,よ
②「おおじた」としないように注意。
電気の通り道について,( )にあてはまることばを,下の〔 〕の中から選ぼう。
① 電気の通り道を( )といい,電気の流れのことを( )という。
② 電流は,かん電池の( )きょくから( )きょくに向かって流れる。
〔 電流 - + 回路 〕
こたえは この下!
① 回路,電流 ② +,-
それにしても,+から-に流れてるって,どうやってわかったんだろうね?
次の文の中にあてはまる言葉を選び,( )に記号を書こう。
駅の近くに放置された自転車は,道路をふさぎ( )のじゃまになるだけでなく,( )人や,( )を使う人がこまることになります。
ア 車いす イ 目の不自由な ウ 安全 エ 交通
こたえは この下!
エ,イ,ア
放置自転車は大きな問題になっているよ。ぜったいにしちゃだめだよ。