トップへ » 特集・読みもの » 元塾長の「辛口」教育談義 » 若き講師へ » 声かけ

声かけ(若き講師へ)

若き講師へ:声かけ私は指導者として生徒への「声かけ」が一番重要だと思っているので、常に全員に目配りして声をかけることを指導の最優先にしている。
人間誰しも存在感が必要だ。その意味で、誰かが自分に声をかけてくれることは、その人が自分を見ていてくれるという存在感を感じるのである。そして、安心感や満足感などにもつながっていると思う。
不思議なことだが、生徒への声かけを徹底していくと、生徒との「信頼関係」が築かれていっていることを強く感じる。

ただ、差別無く全員に声をかけようとすればするほど、絶えず一人ひとりを意識していなければ、その一人ひとりにあった「かける言葉」も思い浮かばないし、声をかけても心に届かないだろう。
そこで、声をかける時誰もが陥りがちなことは、声をかけしやすい生徒とそうでない生徒ができてしまうことだ。
理由としては、生徒の情報量の差や授業中の態度などで教師側が偏見を持ったりするからだ。
しかし、私的なことならよいが、教師という仕事では生徒への差別は困る。
教師は、私情を捨てて、意識して生徒に積極的に声をかけ続けることで、声かけを習慣のように努力する義務があると思う。

(2008.9.3)あまのじゃく


» 元塾長の「辛口」教育談義 インデックスへ

若き講師へ:補習の功罪

若き講師へ:補習の功罪補習=できない生徒対象というのが一般的である。しかし、「できない生徒」の特定は難しい。偏差値が60でも30でも、親にとっては「できない子ども」なのだ。だから、私が思う補習は、(1)できるだけ全員を対象に行い、常に上位生向けに補習の授業をして下位生を引き上げるようにする。そうしなければ、上位生が伸びず、クラスのムードも低位で・・・» 続きを読む

関連ページリンク

利用者の声教科書改訂ニュース 会社概要お問い合わせ

教科書ワーク徹底分析!
小学1年生教科書ワーク小学2年生教科書ワーク小学3年生教科書ワーク
小学4年生教科書ワーク小学5年生教科書ワーク小学6年生教科書ワーク

教科書ワーク

 3ステップで、実力がしっかり身につきます。
 発展的な学習内容を扱っています。
 力だめしテストで実力をアップできます。
 わくわくシールでたのしく学べます。
 考え方・解き方がくわしく解説しています。

教科書ワーク

教科書ワーク

トップへ » 特集・読みもの » 元塾長の「辛口」教育談義 » 若き講師へ » 声かけ