トップへ » 新教育課程関連ニュース

教科書改訂の背景とこれからの流れ

ゆとり教育から学力重視の方向へ舵が切られ、授業時間数と質が増えていきます。
「生きる力」(学習指導要領全体を貫く考え方)が問われていくという方向に変わりはなく、
その考え方が教育の現場、教科書に反映されていきます。

教科書改訂の背景とこれからの流れ平成14年の改訂で「ゆとり教育」をもっと進める形で、学習内容が3割削減され、「学習指導要領」のその方針は教科書にも反映されました。
しかし、そのころからすでに学力低下はクローズアップされており、世間は「ゆとり教育」に対して批判的な見方をしていたと言えます。
平成18年の改訂では、文科省と世間のギャップを埋めるべく、「学習指導要領」は変わらないが教科書が部分改訂され「発展的な学習内容」が組み込まれた形になりました。

今までの「学習指導要領」では「これ以上は教えてはいけない」という教科書内容の最高基準を記載するものでしたが、14年以降は、「これは最低限教えなくてはならない」最低基準を決めて、生徒の状況に応じてそれ以上教えていいという形でした。それがまた学力重視への路線変更により、3割削減したのと同じくらいの分量を復活させる方向になったのです。

教科書ワークも14年のときはゆとり教育にそって内容を減らしましたが、18年の改訂からは、学力重視の方向でボリュームを増やし問題集的な内容にすることで、良い評価を得ています。

24年の「学習指導要領」の改訂は、「脱ゆとり改訂」と呼ばれ、次ページで説明する通り学習内容が大幅に増え、教科書自体が厚くなりました。「ゆとり教育」以前よりも増えたほどです。

そして28年。「学習指導要領」は変わりませんが、教科書の改訂が行われました。
教科書のページはさらに若干のボリューム増に。そして、アクティブラーニングと呼ばれる能動的な学習態度が重視されるなどの変化が生じています。

>>では、教科書はどのように変わったのでしょうか?


トップへ » 新教育課程関連ニュース