トップへ » 新教育課程関連ニュース » 学習指導要領の新旧比較 » 小学1年生の学習指導要領を 新旧比較! » 第1学年 算数の学習指導要領を比較

第1学年 算数の学習指導要領を比較

1. 目 標
【旧学習指導要領】
(1) 具体物を用いた活動などを通して、数についての感覚を豊かにする。数の意味や表し方について理解できるようにするとともに、加法及び減法の意味について理解し、それらの計算の仕方を考え、用いることができるようにする。
(2) 具体物を用いた活動などを通して、量とその測定についての理解の基礎となる経験を重ね、量の大きさについての感覚を豊かにする。
(3) 具体物を用いた活動などを通して、 図形についての理解の基礎となる経験を重ね、図形についての感覚を豊かにする。
【現行学習指導要領】
(1) 具体物を用いた活動などを通して、数についての感覚を豊かにする。数の意味や表し方について理解できるようにするとともに、加法及び減法の意味について理解し、それらの計算の仕方を考え、用いることができるようにする。
(2) 具体物を用いた活動などを通して、量とその測定についての理解の基礎となる経験を重ね、量の大きさについての感覚を豊かにする。
(3) 具体物を用いた活動などを通して、 図形についての理解の基礎となる経験を重ね、図形についての感覚を豊かにする。
(4) 具体物を用いた活動などを通して、数量やその関係を言葉、数、式、図などに表したり読み取ったりすることができるようにする。←(注) (4)=追加
2. 内 容
A 数と式
【旧学習指導要領】
(1) ものの個数を数えることなどの活動を通して、数の意味について理解し、数を用いることができるようにする。
ア 対応などの操作によって、ものの個数を比べること。
イ 個数や順番を正しく数えたり表したりすること。
ウ 数の大小及び順序を考えることによって、数の系列を作ったり、数直線の上に表したりすること。
エ 一つの数をほかの数の和や差としてみるなど、ほかの数と関係付けてみること。
オ 100までの数について、その表し方と意味を理解すること。
(2) 加法及び減法の意味について理解し、それらを用いることができるようにする。
ア 加法及び減法が用いられる場合について知り、それらを式で表したり、その式をよんだりすること。
イ 1位数と1位数との加法及びその逆の減法の計算の仕方を考え、それらの計算が確実にできること。
(3) 具体的な事象について、まとめて数えたり等分したりし、それを整理して表すことができるようにする。←(注) 新では[算数的活動]へ
【現行学習指導要領】
(1) ものの個数を数えることなどの活動を通して、数の意味について理解し、数を用いることができるようにする。
ア ものとものとを対応させることによって、ものの個数を比べること。
イ 個数や順番を正しく数えたり表したりすること。
ウ 数の大小や順序を考えることによって、数の系列を作ったり、数直線の上に表したりすること。
エ 一つの数をほかの数の和や差としてみるなど、ほかの数と関係付けてみること。
オ 2位数の表し方について理解すること。
カ 簡単な場合について、3位数の表し方を知ること。←(注) 第2学年より一部移動
キ 数を十を単位としてみること。←(注) 第2学年より一部移動
(2) 加法及び減法の意味について理解し、それらを用いることができるようにする。
ア 加法及び減法が用いられる場合について知ること。
イ 1位数と1位数との加法及びその逆の減法の計算の仕方を考え、それらの計算が確実にできること。
ウ 簡単な場合について、2位数などの加法及び減法の計算の仕方を考えること。←(注) ウ=第2学年より一部移動
B 量と測定
【旧学習指導要領】
(1) ものの長さを比較するなどの活動を通して、量とその測定についての理解の基礎となる経験を豊かにする。
ア 長さを直接比べること。
イ 身近にあるものの長さを単位として、その幾つ分かで長さを比べること。
【現行学習指導要領】
(1) 大きさを比較するなどの活動を通して、量とその測定についての理解の基礎となる経験を豊かにする。
ア 長さ、面積、体積を直接比べること。←(注) 「面積」「体積」=追加
イ 身の回りにあるものの大きさを単位として、その幾つ分かで大きさを比べること。 ←(注) イで現行の「長さ」を「大きさ」に変更
(2) 日常生活の中で時刻を読むことができるようにする。←(注) 第2学年より移動
C 図 形
【旧学習指導要領】
(1) 身近な立体についての観察や構成などの活動を通して、図形についての理解の基礎となる経験を豊かにする。
ア ものの形を認めたり、形の特徴をとらえたりすること。
イ 前後、左右、上下など方向や位置に関する言葉を正しく用いて、ものの位置を言い表すこと。
[用語・記号]
一のくらい 十のくらい + - =
【現行学習指導要領】
(1) 身の回りにあるものの形についての観察や構成などの活動を通して、図形についての理解の基礎となる経験を豊かにする。
ア ものの形を認めたり、形の特徴をとらえたりすること。
イ 前後、左右、上下など方向や位置に関する言葉を正しく用いて、ものの位置を言い表すこと。
D 数量関係←(注) 新設
(1) 加法及び減法が用いられる場面を式に表したり、式を読み取ったりすることができるようにする。
(2) ものの個数を絵や図などを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする。←(注) (2)=追加
[算数的活動]←(注) 新設
(1) 内容の「A数と計算」、「B量と測定」、「C図形」及び「D数量関係」に示す事項については、例えば、次のような算数的活動を通して指導するものとする。
ア 具体物をまとめて数えたり等分したりし、それを整理して表す活動
イ 計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動
ウ 身の回りにあるものの長さ、面積、体積を直接比べたり、他のものを用いて比べたりする活動
エ 身の回りから、いろいろな形を見付けたり、具体物を用いて形を作ったり分解したりする活動
オ 数量についての具体的な場面を式に表したり、式を具体的な場面に結び付けたりする活動
[用語・記号]
一の位 十の位 + - =

トップへ » 新教育課程関連ニュース » 学習指導要領の新旧比較 » 小学1年生の学習指導要領を 新旧比較! » 第1学年 算数の学習指導要領を比較