トップへ » 新教育課程関連ニュース » 学習指導要領の新旧比較 » 小学4年生の学習指導要領を 新旧比較!

第3学年及び第4学年 国語の学習指導要領を比較

1. 目 標
【旧学習指導要領】
(1) 相手や目的に応じ、調べた事などについて、筋道を立てて話すことや話の中心に気を付けて聞くことができるようにするとともに、進んで話し合おうとする態度を育てる。
(2) 相手や目的に応じ、調べた事などが伝わるように、段落相互の関係などを工夫して文章を書くことができるようにするとともに、適切に表現しようとする態度を育てる。
(3) 目的に応じ、内容の中心をとらえたり段落相互の関係を考えたりしながら読むことができるようにするとともに、幅広く読書しようとする態度を育てる。
【現行学習指導要領】
(1) 相手や目的に応じ、調べた事などについて、筋道を立てて話す能力、話の中心に気を付けて聞く能力、進行に沿って話し合う能力を身に付けさせるとともに、工夫をしながら話したり聞いたりしようとする能力を育てる。
(2) 相手や目的に応じ、調べた事などが伝わるように、段落相互の関係などに注意して文章を書く能力を身に付けざるとともに、工夫をしながら書こうとする態度を育てる。
(3) 目的に応じ、内容の中心をとらえたり段落相互の関係を考えたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに、幅広く読書しようとする態度を育てる。
2. 内 容
A 話すこと・聞くこと
【旧学習指導要領】
(1) 話すこと・聞くことの能力を育てるため、次の事項について指導する。
ア 伝えたい事を選び、自分の考えが分かるように筋道を立てて、相手や目的に応じた適切な言葉遣いで話すこと。
イ 話の中心に気を付けて聞き、自分の感想をまとめること。
ウ 互いの考えの相違点や共通点を考えながら、進んで話し合うこと。
【現行学習指導要領】
(1) 話すこと・聞くことの能力を育てるため、次の事項について指導する。
ア 関心のある事などから話題を決め、必要な事柄について調べ、要点をメモすること。
イ 相手や目的に応じて、理由や事例などを挙げながら筋道を立て、丁寧な言葉を用いるなど適切な言葉遣いで話すこと。
ウ 相手を見たり、言葉の抑揚や強弱、間の取り方などに注意したりして話すこと。
エ 話の中心に気を付けて聞き、質問をしたり感想を述べたりすること。
オ 互いの考えの共通点や相違点を考え、司会や提案などの役割を果たしながら、進行に沿って話し合うこと。
(2) (1)に示す事項については、例えば、次のような言語活動を通して指導するものとする。
ア 出来事の説明や調査の報告をしたり、それらを聞いて意見を述べたりすること。
イ 学級全体で話し合って考えをまとめたり、意見を述べ合ったりすること。
ウ 図表や絵、写真などから読み取った事を基に話したり、聞いたりすること。
B 書くこと
【旧学習指導要領】
(1) 書くことの能力を育てるため、次の事項について指導する。
ア 相手や目的に応じて、適切に書くこと。
イ 書く必要のある事柄を収集したり選択したりすること。
ウ 自分の考えが明確になるように、段落相互の関係を考えること。
エ 書こうとする事の中心を明確にしながら、段落と段落との続き方に注意して書くこと。
オ 文章のよいところを見付けたり、間違いなどを正したりすること。
【現行学習指導要領】
(1) 書くことの能力を育てるため、次の事項について指導する。
ア 関心のある事などから書く事を決め、相手や目的に応じて、書く上で必要な事柄を調べること。
イ 文章全体における段落の役割を理解し、自分の考えが明確になるように、段落相互の関係などに注意して文章を構成すること。
ウ 書こうとする事の中心を明確にし、目的や必要に応じて理由や事例を挙げて書くこと。
エ 文章の敬体と常体との違いに注意しながら書くこと。
オ 文章の間違いを正したり、よりよい表現に書き直したりすること。
カ 書いたものを発表し合い、書き手の考えの明確さなどについて意見を述べ合うこと。
(2) (1)に示す事項については、例えば、次のような言語活動を通して指導するものとする。
ア 身近なこと、想像したことなどを基に、詩をつくったり、物語を書いたりすること。
イ 疑問に思った事を調べて、報告する文章を書いたり、学級新聞などに表したりすること。
ウ 収集した資料を効果的に使い、説明する文章などを書くこと。
エ 目的に合わせて依頼状、案内状、礼状などの手紙を書くこと。
C 読むこと
【旧学習指導要領】
(1) 読むことの能力を育てるため、次の事項について指導する。
ア いろいろな読み物に興味をもち、読むこと。
イ 目的に応じて、中心となる語や文をとらえて段落相互の関係を考え、文章を正しく読むこと。
ウ 場面の移り変わりや情景を、叙述を基に想像しながら詠むこと。
エ 読み取った内容について自分の考えをまとめ、一人一人の感じ方について違いのあることに気付くこと。
オ 目的に応じて内容を大きくまとめたり、必要なところは細かい点に注意したりしながら文章を読むこと。
カ 書かれている内容の中心や場面の様子がよく分かるように声を出して読むこと。
【現行学習指導要領】
(1) 読むことの能力を育てるため、次の事項について指導する。
ア 内容の中心や場面の様子がよく分かるように音読すること。
イ 目的に応じて、中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え、文章を読むこと。
ウ 場面の移り変わりに注意しながら、登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて、叙述を基に想像して読むこと。
エ 目的や必要に応じて、文章の要点や細かい点に注意しながら読み、文章などを引用したり要約したりすること。
オ 文章を読んで考えたことを発表し合い、一人一人の感じ方について違いのあることに気付くこと。
カ 目的に応じて、いろいろな本や文章を選んで読むこと。
(2) (1)に示す事項については、例えば、次のような言語活動を通して指導するものとする。
ア 物語や詩を読み、感想を述べ合うこと。
イ 記録や報告の文章、図鑑や事典などを読んで利用すること。
ウ 記録や報告の文章を読んでまとめたものを読み合うこと。
エ 紹介したい本を取り上げて説明すること。
オ 必要な情報を得るために、読んだ内容に関連した他の本や文章などを読むこと。
〔言語事項〕
【旧学習指導要領】
(1) 「A 話すこと・聞くこと」、「B 書くこと」及び「C 読むこと」の指導を通して、次の事項について指導する。
ア 発音・発声に関する事項
(ア) その場の状況や目的に応じた適切な音量や速さで話すこと。
イ 文字に関する事項
(ア) 第3学年及び第4学年の各学年においては、学年別漢字配当表の当該学年までに配当されている漢字を読むこと。また、当該学年の前の学年までに配当されている漢字を書き、文や文章の中で使うとともに、当該学年に配当されている漢字を漸次書くようにすること。
(イ) 漢字のへん、つくりなどの構成についての知識をもつこと。
(ア) 第4学年においては、日常使われている簡単な単語について、ローマ字で表記されたものを読み、また、ローマ字で書くこと。
ウ 表記に関する事項
(ア) 送り仮名に注意して書き、また、活用についての意識をもつこと。
(イ) 句読点を適切に打ち、また、段落の始め、会話の部分などの必要な箇所は行を改めて書くこと。
エ 語句に関する事項
(ア) 表現したり理解したりするために必要な語句を増し、また、語句には性質や役割の上で類別があることを理解すること。
(イ) 表現したり理解したりするために必要な文字や語句について、辞書を利用して調べる方法を理解すること。
オ 文及び文章の構成に関する事項
(ア) 修飾と被修飾との関係など、文の構成について初歩的な理解をもつこと。
(イ) 文章全体における段落の役割を理解すること。
(ウ) 文と文との意味のつながりを考えながら、指示語や接続語を使うこと。
カ 言葉遣いに関する事項
(ア) 相手やその場の状況に応じて丁寧な言葉で話し、また、文章の敬体と常体との違いに注意しながら書くこと。
(2) 文字に関する指導のうち、書写については、次の事項について指導する。
ア 書写に関する事項
(ア) 文字の組立て方に注意して、文字の形を整えて書くこと。
(イ) 文字の大きさや配列に注意して書くこと。
(ウ) 毛筆を使用して、点画の筆使いや文字の組立て方に注意しながら、文字の形を整えて書くこと。
3 内容の取扱い
(1) 内容の「A 話すこと・聞くこと」、「B 書くこと」及び「C 読むこと」に示す事項の指導は、例えば次のような言語活動を通して指導するものとする。
「A 話すこと・聞くこと」
 身近な話題についてスピーチをすること、要点などをメモに取りながら聞くこと、身近な出来事や調べた事柄について説明したり報告したりすることなど
「B 書くこと」
 手紙を書くこと、自分の疑問に思った事などについて調べてまとめること、経験した事を記録文や学級新聞などに表すことなど
「C 読むこと」
 読んだ内容などに関連した他の文章を読むこと、疑問に思った事などについて関係のある図書資料を探して読むことなど
 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕
【現行学習指導要領】
(1) 「A 話すこと・聞くこと」、「B 書くこと」及び「C 読むこと」の指導を通して、次の事項について指導する。
ア 伝統的な言語文化に関する事項
(ア) 易しい文語調の短歌や俳句について、情景を思い浮かべたり、リズムを感じ取りながら音読や暗唱をしたりすること。
(イ) 長い間使われてきたことわざや慣用句、故事成語などの意味を知り、使うこと。
イ 言葉の特徴や決まりに関する事項
(ア) 言葉には、考えた事や思った事を表す働きがあることに気付くこと。
(イ) 漢字と仮名を用いた表記などに関心をもつこと。
(ウ) 送り仮名に注意して書き、また、活用についての意識をもつこと。
(エ) 句読点を適切に打ち、また、段落の始め、会話の部分などの必要な箇所は行を改めて書くこと。
(オ) 表現したり理解したりするために必要な語句を増し、また、語句には性質や役割の上で類別があることを理解すること。
(カ) 表現したり理解したりするために必要な文字や語句について、辞書を利用して調べる方法を理解し、調べる習慣を付けること。
(キ) 修飾と被修飾との関係など、文の構成について初歩的な理解をもつこと。
(ク) 指示語や接続語が文と文との意味のつながりに果たす役割を理解し、使うこと。
ウ 文字に関する事項
(ア) 第3学年においては、日常使われている簡単な単語について、ローマ字で表記されたものを読み、また、ローマ字で書くこと。
(イ) 第3学年及び第4学年の各学年においては、学年別漢字配当表の当該学年までに配当されている漢字を読むこと。また、当該学年の前の学年までに配当されている漢字を書き、文や文章の中で使うとともに、当該学年に配当されている漢字を漸次書き、文や文章の中でつかうこと。
(ウ) 漢字のへん、つくりなどの構成についての知識をもつこと。
(2) 書写に関する次の事項について指導する。
ア 文字の組立て方を理解し、形を整えて書くこと。
イ 漢字や仮名の大きさ、配列に注意して書くこと。
ウ 点画の種類を理解するとともに、毛筆を使用して筆圧などに注意して書くこと。

第4学年 算数の学習指導要領を比較

1. 目 標
【旧学習指導要領】
(1) 除法についての理解を深め、適切に用いることができるようにする。また、小数及び分数の意味や表し方について理解できるようにするとともに、小数の加法及び減法の意味について理解し、それらの計算の仕方を考え、適切に用いることができるようにする。
(2) 面積の意味について理解し、簡単な平面図形の面積を求めることができるようにするとともに、角の大きさの意味について理解できるようにする。
(3) 図形を構成する要素に着目して、基本的な図形についての理解深めることができるようにする。
(4) 数量やその関係を式やグラフを用いて表したり考察したりすることができるようにするとともに、目的に応じて依存関係を調べたり分類整理したりすることができるようにする。
【現行学習指導要領】
(1) 除法についての理解を深め、適切に用いることができるようにする。また、小数及び分数の意味や表し方についての理解を深め、小数及び分数についての加法及び減法の意味を理解し、それらの計算の仕方を考え、用いることができるようにする。さらに、概数について理解し、目的に応じて用いることができるようにする。←(注) 「概数」=第4学年より移動
(2) 面積の単位と測定について理解し、図形の面積を求めることができるようにするとともに、角の大きさの単位について理解できるようにする。
(3) 図形を構成要素及びそれらの位置関係に着目して考察し、平行四辺形やひし形などの平面図形及び直方体などの立体図形について理解できるようにする。
(4) 数量やその関係を言葉、数、式、図、表、グラフなどに表したり調べたりすることができるようにする。
2. 内 容
A 数と計算
【旧学習指導要領】
(1) 整数が十進位取り記数法によって表されていることについての理解一層を深める。
ア 億、兆の単位について知り、十進位取り記数法についてまとめること。
(2) 概数について理解し、目的に応じて用いることができるようにする。
ア 概数が用いられる場合について知ること。
イ 四捨五入について理解すること。
(3) 整数の除法についての理解を深め、その計算が確実にできるようにし、それを適切に用いる能力を伸ばす。
ア 除数が1位数や2位数で被除数が2位数や3位数の場合の計算の仕方を考え、それらの計算が基本的な計算を基にしてできることを理解すること。また、その筆算の仕方について理解すること。→(注) 一部が第3学年に移動
イ 除法の計算が確実にでき、それを適切に用いること。
ウ 除法について、被除数、除数、商及び余りの間の関係を調べ、次の式にまとめること。
(被除数)=(除数)×(商)+(余り)
エ 除法に関して成り立つ性質を調べ、それを計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることに生かすこと。
(4) 小数の意味とその表し方について理解するとともに、小数の加法及び減法の意味について理解し、それらを用いることができるようにする。→(注) 第3学年に移動
ア 端数部分の大きさを表すのに小数を用いること。また、小数の表し方及び1/10の位について知ること。→(注) 第3学年に移動
イ 小数が整数と同じ仕組みで表されていることを知るとともに、数の相対的な大きさについての理解を深めること。
ウ 1/10の位までの小数の加法及び減法の計算の仕方を考え、それらの計算ができること。→(注)ウ= 第3学年に移動
(5) 分数の意味とその表し方について理解できるようにする。→(注)第3学年に移動
ア 端数部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すのに分数を用いること。また、分数の表し方について知ること。→(注)第3学年に移動、一部は第2学年に移動
イ 分数は単位分数の幾つ分かで表せることを知ること。→(注)第3学年に移動
【現行学習指導要領】
(1) 整数が十進位取り記数法によって表されていることについての理解を深める。
ア 億、兆の単位について知り、十進位取り記数法についてまとめること。
(2) 概数について理解し、目的に応じて用いることができるようにする。
ア 概数が用いられる場合について知ること。
イ 四捨五入について知ること。
ウ 目的に応じて四則計算の結果の見積りをすること。 ←(注) 第5学年、第6学年より移動
(3) 整数の除法についての理解を深め、その計算が確実にできるようにし、それを適切に用いる能力を伸ばす。
ア 除数が1位数や2位数で被除数が2位数や3位数の場合の計算の仕方を考え、それらの計算が基本的な計算を基にしてできることを理解すること。また、その筆算の仕方について理解すること。
イ 除法の計算が確実にでき、それを適切に用いること。
ウ 除法について、被除数、除数、商及び余りの間の関係を調べ、次の式にまとめること。(被除数)=(除数)×(商)+(余り)
エ 除法に関して成り立つ性質を調べ、それを計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることに生かすこと。
(4) 整数の計算の能力を定着させ、それを用いる能力を伸ばす。←(注) 追加
(5) 小数とその加法及び減法についての理解を深めるとともに、小数の乗法及び除法の意味について理解し、それらを用いることができるようにする。 ←(注) 乗法、除法=第5学年より移動
ア 小数が整数と同じ仕組みで表されていることを知るとともに、数の相対的な大きさについての理解を深めること。
イ 小数の加法及び減法の計算の仕方を考え、それらの計算ができること。
ウ 乗数や除数が整数である場合の小数の乗法及び除法の計算の仕方を考え、それらの計算ができること。←(注) 第5学年より移動
(6) 分数についての理解を深めるとともに、同分母の分数の加法及び減法の意味について理解し、それらを用いることができるようにする。←(注) 第5学年より移動
ア 簡単な場合について、大きさの等しい分数があることに着目すること。←(注)ア= 第5学年より移動
イ 同分母の分数の加法及び減法の計算の仕方を考え、それらの計算ができること。←(注)イ= 第5学年より移動
(7) そろばんを用いて、加法及び減法の計算ができるようにする。 ←(注) 追加
B 量と測定
【旧学習指導要領】
(1) 面積について単位と測定の意味を理解し、面積を計算によって求めることができるようにする。
ア 面積について単位と測定の意味を理解すること。
イ 面積の単位(平方センチメートル(cm2)について知ること。
ウ 正方形及び長方形の面積の求め方を考え、それらを用いること。
(2) 角の大きさについて理解し、それを測定することができるようにする。
      ア 角の大きさを回転の大きさとしてとらえ、その単位と測定の意味について理解すること。
イ 角の大きさの単位(度( °))について知ること
【現行学習指導要領】
(1) 面積について単位と測定の意味を理解し、面積を計算によって求めることができるようにする。
ア 面積の単位(平方センチメートル(cm2)、平方メートル(㎡)、平方キロメートル(km2)について知ること。
イ 正方形及び長方形の面積の求め方を考えること。
   (2) 角の大きさについて単位と測定の意味を理解し、角の大きさの測定ができるようにする。
ア 角の大きさを回転の大きさとしてとらえること。
イ 角の大きさの単位(度( °))について知ること。
C 図 形
【旧学習指導要領】
(1) 図形についての観察や構成などの活動を通して、基本的な図形についての理解を深める。
ア 図形を構成する要素に着目して、二等辺三角形、正三角形について知り、それらをかいたり、作ったり、平面上で敷き詰めたりすること。→(注)第3学年に移動
イ 基本的な図形と関連して角について知ること。→(注)第3学年に移動
ウ 円について中心、直径及び半径を知り、円をかいたり作ったりすること。また、円に関連して球についても直径などを知ること。→(注)第3学年に移動
【現行学習指導要領】
(1) 図形についての観察や構成などの活動を通して、図形の構成要素及びそれらの位置関係に着目し、図形についての理解を深める。
ア 直線の平行や垂直の関係について理解すること。←(注) 第5学年より移動
イ 平行四辺形、ひし形、台形について知ること。←(注) 第5学年より移動
(2) 図形についての観察や構成などの活動を通して、立体図形について理解できるようにする。←(注) (2)=第6学年より移動
ア 立方体、直方体について知ること。←(注) 第6学年より移動
イ 直方体に関連して、直線や平面の平行や垂直の関係について理解すること。
←(注)イ= 第6学年より移動
(3) ものの位置の表し方について理解できるようにする。←(注) 追加
D 数量関係
【旧学習指導要領】
(1) 伴って変わる二つの数量について、それらの関係を表したり調べたりすることができるようにする。
ア 簡単な場合について、対応させる数量を考えたり、値の組を表などに表したりして関係を調べること。→(注) [算数的活動]へ
イ 変化の様子を折れ線グラフに表したり、それから変化の特徴をよみとったりすること。
(2) 数量の関係を式で簡潔に表したり、それをよんだりすることができるようにする。
ア 四則の混合した式や( )を用いた式について理解し、正しく計算すること。
イ 公式についての考え方を理解し、公式を用いること。
(3) 目的に応じて資料を集め、分類整理したり、特徴を調べたりすることができるようにする。
ア 二つの事柄に関して起こる場合について調べること。
イ 資料の落ちや重なりについて調べること。→(注) 「3内容の取扱い」へ
ウ 資料を折れ線グラフに表したり、グラフから特徴や傾向をしらべたりすること。
[用語・記号]
和 差 積 商 整数 数直線 小数点 分母 分子 帯分数 真分数  仮分数
【現行学習指導要領】
(1) 伴って変わる二つの数量の関係を表したり調べたりすることができるようにする。
ア 変化の様子を折れ線グラフを用いて表したり、変化の特徴を読み取ったりすること。
  (2) 数量の関係を表す式について理解し、式を用いることができるようにする。
ア 四則の混合した式や( )を用いた式について理解し、正しく計算すること。
イ 公式についての考え方を理解し、公式を用いること。
ウ 数量を□、△などを用いて表し、その関係を式に表したり、□、△などに数を当てはめて調べたりすること。←(注) 追加
(3) 四則に関して成り立つ性質についての理解を深める。←(注) 第5学年より移動
ア 交換法則、結合法則、分配法則についてまとめること。←(注) 第5学年より移動
(4) 目的に応じて資料を集めて分類整理し、表やグラフを用いて分かりやすく表したり、特徴を調べたりすることができるようにする。
ア 資料を二つの観点から分類整理して特徴を調べること。
イ 折れ線グラフの読み方やかき方について知ること。
[算数的活動]←(注) 新設
(1) 内容の「A数と計算」、「B量と測定」、「C図形」及び「D数量関係」に示す事項については、例えば、次のような算数的活動を通して指導するものとする。
ア 目的に応じて計算の結果の見積りをし、計算の仕方や結果について適切に判断する活動
イ 長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして考え、説明する活動
ウ 身の回りにあるものの面積を実際に測定する活動
エ 平行四辺形、ひし形、台形で平面を敷き詰めて、図形の性質を調べる活動
オ 身の回りから、伴って変わる二つの数量を見付け、数量の関係を表やグラフを用いて表し、調べる活動
[用語・記号]
和 差 積 商 以上 以下 未満 真分数 仮分数 帯分数 平行 垂直 対角線 平面←(注) 以上、以下、未満、平行、垂直、対角線、平面=追加
←(注)平行、垂直、対角線=第5学年より移動
3. 内容の取扱い
【旧学習指導要領】
(1) 内容の「A数と計算」の(1)については、大きな数を表す際に、3桁(けた)ごとに区切りを用いる場合があることに触れるものとする。
(2) 内容の「A数と計算」の(3)については、簡単な計算は暗算でできるよう配慮するものとする。
(3) 内容の「A数と計算」の(3)のエについては、除数及び被除数に同じ数をかけても、同じ数で割っても商は変わらないという性質を取り扱うものとする。
(4) 内容の「B量と測定」の(1)のイについては、平方メートル(m2)及び平方キロメートル(km2)の単位についても簡単に取り扱うものとする。
【現行学習指導要領】
(1) 内容の「A数と計算」の(1)については、大きな数を表す際に、3桁(けた)ごとに区切りを用いる場合があることに触れるものとする。
(2) 内容の「A数と計算」の(2)のウ、(3)、(4)については、簡単な計算は暗算でできるよう配慮するものとする。また、暗算を筆算や見積りに生かすよう配慮するものとする。
(3) 内容の「A数と計算」の(3)のエについては、除数及び被除数に同じ数をかけても、同じ数で割っても商は変わらないという性質を取り扱うものとする。
(4) 内容の「A数と計算」の(5)については、整数を整数で割って商が小数になる場合も含めるものとする。
(5) 内容の「B量と測定」の(1)のアについては、アール(a)、ヘクタール(ha)の単位についても触れるものとする。←(注) アール、ヘクタール=追加
(6) 内容の「C図形」の(2)のアについては、見取図や展開図をかくことを取り扱うものとする。
(7) 内容の「D数量関係」の(4)のアについては、資料を調べるときに、落ちや重なりがないようにすることを取り扱うものとする。

第4学年 理科の学習指導要領を比較

1. 目 標
【旧学習指導要領】
(1) 身近に見られる動物の活動や植物の成長を季節と関係付けながら調べ、見いだした問題を興味・関心をもって追究する活動を通して、生物を愛護する態度を育てるとともに、動物の活動や植物の成長と環境とのかかわりについての見方や考え方を養う。←(注) 新(2)へ (2) 空気や水、物の状態の変化及び電気による現象を力、熱、電気の働きと関係付けながら調べ、見いだした問題を興味・関心をもって追究したりものづくりをしたりする活動を通して、物の性質や働きについての見方や考え方を養う。←(注) 新(1)へ (3) 月や星の位置の変化、空気中の水の変化の様子を時間や水の性質と関係付けながら調べ、見いだした問題を興味・関心をもって追究する活動を通して、月や星の動き、水の変化についての見方や考え方を養う。←(注) 新(2)へ
【現行学習指導要領】
(1) 空気や水、物の状態の変化、電気による現象を力、熱、電気の働きと関係付けながら調べ、見いだした問題を興味・関心をもって追究したりものづくりをしたりする活動を通して、それらの性質や働きについての見方や考え方を養う。←(注) 現行(2)より
(2) 人の体のつくり、動物の活動や植物の成長、天気の様子、月や星の位置の変化を運動、季節、気温、時間などと関係付けながら調べ、見いだした問題を興味・関心をもって追究する活動を通して、生物を愛護する態度を育てるとともに、人の体のつくりと運動、動物の活動や植物の成長と環境とのかかわり、気象現象、月や星の動きについての見方や考え方を養う。←(注) 現行の(1)と(3)をと統合
2. 内 容
【旧学習指導要領】
A 生物とその環境
(1) 身近な動物や植物を探したり育てたりして、季節ごとの動物の活動や植物の成長を調べ、それらの活動や成長と季節とのかかわりについての考えをもつようにする。 ←(注) 新「B生命・地球」の(2)へ
ア 動物の活動は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
イ 植物の活動は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
B 物質とエネルギー
(1) 閉じ込めた空気及び水に力を加え、そのかさや圧し返す力の変化を調べ、空気及び水の性質についての考えをもつようにする。←(注) 新「A物質・エネルギー」の(1)へ
ア 閉じ込めた空気を圧すと、かさは小さくなるが、圧し返す力は大きくなること。
イ 閉じ込めた空気は圧し縮められるが、水は圧し縮められないこと。
(2) 金属、水及び空気を温めたり冷やしたりして、それらの変化の様子を調べ、金属、水及び空気の性質についての考えをもつようにする。←(注) 新「A物質・エネルギー」の(2)へ
ア 金属、水及び空気は、温めたり冷やしたりすると、そのかさが変わること。
イ 金属は熱せられた部分から順に温まるが、水や空気は熱せられた部分が移動して全体が温まること。
(3) 乾電池や光電池に豆電球やモーターなどをつなぎ、乾電池や光電池の働きを調べ、電気の働きについての考えをもつようにする。←(注) 新「A物質・エネルギー」の(3)へ
ア 乾電池の数やつなぎ方を変えると、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わること。
イ 光電池を使ってモーターを回すことなどができること。
C 地球と宇宙
(1) 月や星を観察し、月の位置と星の明るさや色及び位置を調べ、月や星の特徴や動きについての考えをもつようにする。←(注) 新「B生命・地球」の(4)へ
ア 月は絶えず動いていること。
イ 空には、明るさや色の違う星があること。
ウ 星の集まりは、1日のうちでも時刻によって、並び方は変わらないが、位置が変わること。
(2) 水が水蒸気や氷になる様子を観察し、温度と水の変化との関係などを調べ、水の状態変化についての考えをもつようにする。
           ア 水は、温度によって水蒸気や氷に変わること。
←(注) 新「A 物質・エネルギー」の(2)のウへ
イ 水は水面や地面などから蒸発し、水蒸気になって空気中に含まれるとともに、結露して再び水になって現れることがあること。←(注) 新「B 生命・地球」の(3)のイへ
【現行学習指導要領】
A 物質・エネルギー
(1) 空気と水の性質←(注) 現行「B物質とエネルギー」の(1)より
  閉じ込めた空気及び水に力を加え、その体積や圧し返す力の変化を調べ、空気及び水の性質についての考えをもつことができるようにする。
ア 閉じ込めた空気を圧すと、体積は小さくなるが、圧し返す力は大きくなること。
イ 閉じ込めた空気は圧し縮められるが、水は圧し縮められないこと。
(2) 金属、水、空気と温度←(注) 現行「B物質とエネルギー」の(2)より
  金属、水及び空気を温めたり冷やしたりして、それらの変化の様子を調べ、金属、水及び空気の性質についての考えをもつことができるようにする。
ア 金属、水及び空気は、温めたり冷やしたりすると、その体積が変わること。
イ 金属は熱せられた部分から順に温まるが、水や空気は熱せられた部分が移動して全体が温まること。
ウ 水は、温度によって水蒸気や氷に変わること。また、水が氷になると体積が増えること。←(注) ウ=追加
(3) 電気の働き←(注) 現行「B物質とエネルギー」の(3)より
  乾電池や光電池に豆電球やモーターなどをつなぎ、乾電池や光電池の働きを調べ、電気の働きについての考えをもつことができるようにする。
ア 乾電池の数やつなぎ方を変えると、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わること。
イ 光電池を使ってモーターを回すことなどができること。
B 生命・地球
(1) 人の体のつくりと運動 ←(注) 「(1)人の体のつくりと運動」=追加
  人や他の動物の体の動きを観察したり資料を活用したりして、骨や筋肉の動きを調べ、人の体のつくりと運動とのかかわりについての考えをもつことができるようにする。
ア 人の体には骨と筋肉があること。
イ 人が体を動かすことができるのは、骨、筋肉の働きによること。
(2) 季節と生物←(注) 現行「A生物とその環境」の(1)より
  身近な動物や植物を探したり育てたりして、季節ごとの動物の活動や植物の成長を調べ、それらの活動や成長と環境とのかかわりについての考えをもつことができるようにする。
ア 動物の活動は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
イ 植物の活動は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
(3) 天気の様子←(注) 現行「C地球と宇宙」の(2)より
  1日の気温の変化や水が蒸発する様子などを観察し、天気や気温の変化、水と水蒸気との関係を調べ、天気の様子や自然界の水の変化についての考えをもつことができるようにする。
ア 天気によって1日の気温の変化の仕方に違いがあること。
イ 水は、水面や地面などから蒸発し、水蒸気になって空気中に含まれていくこと。また、空気中の水蒸気は、結露して再び水になって現れることがあること。
(4) 月と星←(注) 現行「C地球と宇宙」の(1)より
  月や星を観察し、月の位置と星の明るさや色及び位置を調べ、月や星の特徴や動きについての考えをもつことができるようにする。
ア 月は日によって形が変わって見え、1日のうちでも時刻によって位置が変わること。
イ 空には、明るさや色の違う星があること。
ウ 星の集まりは、1日のうちでも時刻によって、並び方は変わらないが、位置が変わること。
3. 内容の取扱い
【旧学習指導要領】
(1) 内容の「A 生物とその環境」の(1)については、次のとおり取り扱うものとする。
ア ア、イについては、1年を通して数種類の動植物の活動や成長を観察すること。
イ イについては、夏生一年生植物のみを扱うこと。なお、その際、それらと落葉樹を対比することによって植物の死について触れること。
(2) 内容の「B 物質とエネルギー」の(3)のアについては、乾電池の数は2個までとする。
(3) 内容の「B 物質とエネルギー」の指導に当たっては、2種類程度のものづくりを行うものとする。
(4) 内容の「C 地球と宇宙」の(1)については、次のとおり取り扱うものとする。
ア 月の動きについては、三日月や満月などの中から二つの月の形を扱うこと。
イ ウの「星の集まり」については、二つ又は三つの星座を扱うこと。
【現行学習指導要領】
(1) 内容の「A 物質・エネルギー」の(3)のアについては、直列つなぎと並列つなぎを扱うものとする。
(2) 内容の「A 物質・エネルギー」の指導に当たっては、2種類以上のものづくりを行うものとする。
(3) 内容の「B 生命・地球」の(1)のイについては、関節の働きを扱うものとする。
(4) 内容の「B 生命・地球」の(2)については、1年を通して動物の活動や植物の成長をそれぞれ2種類以上観察するものとする。

第3学年及び第4学年 社会の学習指導要領を比較

1. 目 標
【旧学習指導要領】
(1) 地域の産業や消費生活の様子、人々の健康な生活や安全を守るための諸活動について理解できるようにし、地域社会の一員としての自覚をもつようにする。
(2) 地域の地理的環境、人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きについて理解できるようにし、地域社会に対する誇りと愛情を育てるようにする。
(3) 地域における社会的事象を観察、調査し、地図や各種の具体的資料を効果的に活用し、調べたことを表現するとともに、地域社会の社会的事象の特色や相互の関連などについて考える力を育てるようにする。
【現行学習指導要領】
(1) 地域の産業や消費生活の様子、人々の健康な生活や良好な生活環境及び安全を守るための諸活動について理解できるようにし、地域社会の一員としての自覚をもつようにする。
(2) 地域の地理的環境、人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きについて理解できるようにし、地域社会に対する誇りと愛情を育てるようにする。
(3) 地域における社会的事象を観察、調査するとともに、地図や各種の具体的資料を効果的に活用し、地域社会の社会的事象の特色や相互の関連などについて考える力、調べたことや考えたことを表現する力を育てるようにする。
2. 内 容
【旧学習指導要領】
(1) 自分たちの住んでいる身近な地域や市(区、町、村)について、次のことを観察、調査したり白地図にまとめたりして調べ、地域の様子は場所によって違いがあることを考えるようにする。
ア 身近な地域や市(区、町、村)の特色ある地形、土地利用の様子、主な公共施設などの場所と働き、交通の様子など
(2) 地域の人々の生産や販売について、次のことを見学したり調査したりして調べ、それらの仕事に携わっている人々の工夫を考えるようにする。
ア 地域には生産や販売に関する仕事があり、それらは自分たちの生活を支えていること。
イ 地域の人々の生産や販売に見られる仕事の特色及び国内の他地域などとのかかわり
(3) 地域の人々の生活にとって必要な飲料水、電気、ガスの確保や廃棄物の処理について、次のことを見学したり調査したりして調べ、これらの対策や事業は地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを考えるようにする。
ア 飲料水、電気、ガスの確保や廃棄物の処理と自分たちの生活や産業とのかかわり
イ これらの対策や事業は計画的、協力的に進められていること。
(4) 地域社会における災害及び事故から安全を守る工夫について、次のことを見学したり調査したりして調べ、人々の安全を守るための関係機関の働きとそこに従事している人々努力を考えるようにする。
ア 関係の諸機関が相互に連絡を取り合いながら緊急に対処する体制をとっていること。
(5) 地域の人々の生活について、次のことを見学、調査したり年表にまとめたりして調べ、人々の生活の変化や人々の願い、地域の人々の生活の向上に尽くした先人の働きや苦心を考えるようにする。
ア 古くから残る暮らしにかかわる道具、それらを使っていたころの暮らしの様子
イ 地域に残る文化財や年中行事
ウ 地域の発展に尽くした先人の具体的事例
(6) 県(都、道、府)の様子について、次のことを資料を活用したり白地図にまとめたりして調べ、県(都、道、府)の特色を考えるようにする。
ア 県(都、道、府)内における自分たちの市(区、町、村)の地理的位置
イ 県(都、道、府)全体の地形や主な産業の概要、交通網の様子や主な都市の位置
ウ 産業や地形条件から見て県(都、道、府)内の特色ある地域の人々の生活
エ 人々の生活や産業と国内の他地域や外国とのかかわり
【現行学習指導要領】
(1) 自分たちの住んでいる身近な地域や市(区、町、村)について、次のことを観察、調査したり白地図にまとめたりして調べ、地域の様子は場所によって違いがあることを考えるようにする。
ア 身近な地域や市(区、町、村)の特色ある地形、土地利用の様子、主な公共施設などの場所と働き、交通の様子、古くから残る建造物など←(注) 「古くからある建造物」=追加
(2) 地域の人々の生産や販売について、次のことを見学したり調査したりして調べ、それらの仕事に携わっている人々の工夫を考えるようにする。
ア 地域には生産や販売に関する仕事があり、それらは自分たちの生活を支えていること。
イ 地域の人々の生産や販売に見られる仕事の特色及び国内の他地域などとのかかわり
(3) 地域の人々の生活にとって必要な飲料水、電気、ガスの確保や廃棄物の処理について、次のことを見学、調査したり資料を活用したりして調べ、これらの対策や事業は地域の人々の健康な生活や良好な生活環境の維持と向上に役立っていることを考えるようにする。←(注) 「良好な生活環境の維持と向上」=追加
ア 飲料水、電気、ガスの確保や廃棄物の処理と自分たちの生活や産業とのかかわり
イ これらの対策や事業は計画的、協力的に進められていること。
(4) 地域社会における災害及び事故の防止について、次のことを見学、調査したり資料を活用したりして調べ、人々の安全を守るための関係機関の働きとそこに従事している人々や地域の人々の工夫や努力を考えるようにする。←(注) 「地域の人々」を強調
ア 関係機関は地域の人々と協力して、災害や事故の防止に努めていること。←(注) 追加
イ 関係の諸機関が相互に連携して、緊急に対処する体制をとっていること。
(5) 地域の人々の生活について、次のことを見学、調査したり年表にまとめたりして調べ、人々の生活の変化や人々の願い、地域の人々の生活の向上に尽くした先人の働きや苦心を考えるようにする。
ア 古くから残る暮らしにかかわる道具、それらを使っていたころの暮らしの様子 イ 地域の人々が受け継いできた文化財や年中行事←(注) 表現変更
ウ 地域の発展に尽くした先人の具体的事例
(6) 県(都、道、府)の様子について、次のことを資料を活用したり白地図にまとめたりして調べ、県(都、道、府)の特色を考えるようにする。
ア 県(都、道、府)内における自分たちの市(区、町、村)及び我が国における自分たちの県(都、道、府)の地理的位置、47都道府県の名称と位置←(注) 47都道府県の名称と位置=追加
イ 県(都、道、府)全体の地形や主な産業の概要、交通網の様子や主な都市の位置
ウ 県(都、道、府)内の特色ある地域の人々の生活
エ 人々の生活や産業と国内の他地域や外国とのかかわり
3. 内容の取扱い
【旧学習指導要領】
(1) 内容の(2)については、次のとおり取り扱うものとする。
ア イについては、農家、工場、商店などの中から選択して取り上げること。その際、地域の生産活動を取り上げる場合には自然環境との関係について、販売を取り上げる場合には消費者としての工夫について、それぞれ触れるようにすること。
イ イについては、国内の他地域だけでなく、外国ともかかわりがあることに気付くように配慮すること。その際、児童に無理のない取扱いをすること。
(2) 内容の(3)の「飲料水、電気、ガス」については、それらの中から選択して取り上げるものとする。また、「廃棄物の処理」については、ごみ、下水のいずれかを選択して取り上げ、その際、廃棄物を資源として活用していることについても扱うようにする。
(3) 内容の(4)に「災害」については、火災、風水害、地震などの中から選択して取り上げ、「事故」については、交通事故などの事故防止や盗難を取り上げるものとする。
(4) 内容の(5)のウの「具体的事例」については、地域の開発、教育、文化、産業などの地域の発展に尽くした先人の中から選択して取り上げるものとする。
(5) 内容の(6)については、次のとおり取り扱うものとする。
ア ウの「県(都、道、府)内の特色ある地域」については、伝統的な工業などの地場産業の盛んな地域と地形から見て特色ある地域を含めて取り上げること。
イ エについては、我が国や外国には国旗があることを理解させ、それを尊重する態度を育てるよう配慮すること。
【現行学習指導要領】
(1) 内容の(1)については、方位や主な地図記号について扱うものとする。
(2) 内容の(2)のイについては、次のとおり取り扱うものとする。
ア 「生産」については、農家、工場などの中から選択して取り上げること。
イ 「販売」については、商店を取り上げ、販売者の側の工夫を消費者の工夫と関連付けて扱うようにすること。
ウ 「国内の他地域など」については、外国とのかかわりにも気付くように配慮すること。
(3) 内容の(3)については、次のとおり取り扱うものとする。
ア 「飲料水、電気、ガス」については、それらの中から選択して取り上げ、節水や節電などの資源の有効な利用についても扱うこと。
イ 「廃棄物の処理」については、ごみ、下水のいずれかを選択して取り上げ、廃棄物を資源として活用していることについても扱うこと。
(4) 内容の(4)に「災害」については、火災、風水害、地震などの中から選択して取り上げ、「事故の防止」については、交通事故などの事故防止や防犯を取り上げるものとする。
(5) 内容の(3)及び(4)にかかわって、地域の社会生活を営む上で大切な法やきまりについて扱うものとする。
(6) 内容の(5)のウの「具体的事例」については、開発、教育、文化、産業などの地域の発展に尽くした先人の中から選択して取り上げるものとする。
(7) 内容の(6)については、次のとおり取り扱うものとする。
ア ウについては、自然環境、伝統や文化などの地域の資源を保護・活用している地域を取り上げること。その際、伝統的な工業などの地場産業の盛んな地域を含めること。 イ エについては、我が国や外国には国旗があることを理解させ、それを尊重する態度を育てるよう配慮すること。

関連ページリンク (新教育課程関連ニュース)

新教育課程関連ニュース
教科書はどう変わるのか?教科別!教科書改訂学習指導要領の新旧比較

教科書ワーク

 3ステップで、実力がしっかり身につきます。
 発展的な学習内容を扱っています。
 力だめしテストで実力をアップできます。
 わくわくシールでたのしく学べます。
 考え方・解き方がくわしく解説しています。

教科書ワーク

教科書ワーク

トップへ » 新教育課程関連ニュース » 学習指導要領の新旧比較 » 小学4年生の学習指導要領を 新旧比較!