2011年10月31日のもんだい
( )の中のかんじを読んでみよう。
① (京)都にいった(記)ねんに,おみやげをかった。
② まいあさ,(牛)にゅうをのむ。
③ (強力)なエネルギー。
④ (元日)には,(兄)といっしょに出かけます。
こたえは この下!
① きょう,き ② ぎゅう ③ きょうりょく ④ がんじつ,あに
④ 「元日」は,1月1日のこと。「元旦(がんたん)」は元日の朝のことなんだよ。
( )の中のかんじを読んでみよう。
① (京)都にいった(記)ねんに,おみやげをかった。
② まいあさ,(牛)にゅうをのむ。
③ (強力)なエネルギー。
④ (元日)には,(兄)といっしょに出かけます。
こたえは この下!
① きょう,き ② ぎゅう ③ きょうりょく ④ がんじつ,あに
④ 「元日」は,1月1日のこと。「元旦(がんたん)」は元日の朝のことなんだよ。
つばめが 6わ とまって います。 そこへ 3わ とんで きました。 ぜんぶで なんわに なるかな。 しきに かいて,こたえよう。
こたえは このした!
しき:6+3=9 こたえ:9わ
「そこへ」 とんで きたのだから かずが ふえるんだね。
( )の なかの かんじを よんでみよう。
① いけの (中)の さかな。
② いしの (下)に いる むし。
③ ようふくの (上下)。
④ みちでは (左右)に きを つけて。
こたえは このした!
① なか ② した ③ じょうげ ④ さゆう
④「左」は「ひだり」,「右」は「みぎ」だね。
植物の育ち方について,下のア~カからあてはまるものを選ぼう。
① 種子が発芽するためには,( )や( )や( )が必要です。
② 育ち方が悪いときは,( )や( )や( )が十分か調べる。
ア 日光 イ 肥料 ウ てきとうな温度
エ 空気 オ 水 カ 風
答えはこの下!
①ウ,エ,オ ②ア,イ,オ
発芽するときと育つときでは,必要なものがちがうんだね。どちらも水はだいじなんだ。
次の文の( )にあてまはることばを,下のア~エからえらぼう。
① 藤原氏などの豊かな貴族は,( )という屋しきに住んで,はなやかな生活を送っていた。
② 紫式部は,( )という文学作品を著した。
ア 枕草子 イ 源氏物語 ウ 寝殿造 エ 書院造
答えはこの下!
① ウ ② イ
① 書院造は,鎌倉時代に作られた屋しきだよ。
赤いリボンが3/4m,青いリボンが4/5mあります。
① どちらのリボンが何m長いかな?
② 2つのリボンを重ねないようにつなぐと,何mになるかな?
答えはこの下!
① 青いリボンが1/20m長い
② 31/20m
通分して,赤いリボンが15/20m,青いリボンが16/20mとするとすぐにわかるよね。
( )の中の漢字を読んでみよう。
① いつも(胸)の中で,(故郷)の父母を思っています。
② (貴重品)をとられて,(警察)にとどけた。
③ 彼が力を(発揮)できるかどうか(疑問)です。
④ 彼の(家系)は,八百年も続いているそうです。
答えはこの下!
① むね,こきょう ② きちょうひん,けいさつ ③ はっき,ぎもん ④ かけい
③「疑問」の「疑」は,「疑(うたが)う」という意味だよ。
図を見て,次の問いに答えよう。
① せびれとしりびれは,それぞれ図のア~オのどれかな?
② このメダカは,しりびれのうしろが短く,せびれに切りこみがないんだ。おすかな?めすかな?
答えはこの下!
① せびれ:オ しりびれ:ウ
② めす
メダカは,水温が25℃くらいになるとよく動きまわり,えさをたくさん食べて,たまごをよく産むようになるんだよ。
地図を見て,問いに答えよう。
① 地図中のア,イの海流は,どちらが暖流でどちらが寒流かな?
② 地図中の①~④の海流の名前を書いてみよう。
答えはこの下!
① ア 寒流 イ 暖流
② ①親潮(千島海流) ②リマン海流 ③黒潮(日本海流) ④対馬海流
よく高校野球で,千葉県や高知県の高校の強力打線を,「黒潮打線」なんて言うよね。
図を見て,次の問いに答えてみよう。
① 台形はどれかな?
② 平行四辺形はどれかな?
③ 向かい合う辺の長さが等しい四角形はどれかな?
答えはこの下!
① ウ ② エ ③ エ
向かい合う辺が1組だけ平行になっているのが台形,2組とも平行になっているのが平行四辺形だよ。
( )の中の漢字を読んでみよう。
① 今朝は新聞が(休刊)だ。(正確)なニュースはラジオで聞こう。
② 日本には(過去)にさまざまな(習慣)があった。
③ ねこの(額)ほどの土地をたがやして,人生を(過)ごす。
④ (氷河)時代の生物についての書物を(刊行)する。
答えはこの下!
① きゅうかん,せいかく ② かこ,しゅうかん
③ ひたい,す ④ ひょうが,かんこう
③「ねこの額」は,せまいことのたとえに使われる表現だよ。
光電池にモーターをつないで日なたに出してみたよ。
① モーターの回り方が,アより速いのはどれかな?
② モーターの回り方が,アよりおそいのはどれかな?
③ モーターが回らなくなるのはどれかな?
こたえは この下!
① ウ ② イ ③ エ
光電池に光があたる面積が大きいほど,また,あたる光が強いほど,大きな電流が流れるんだよ。
絵は,家から出るごみです。ア~オをごみのしゅるいにわけてみよう。
① もえるごみ ② もえないごみ ③ しげんごみ
④ そ大ごみ ⑤ 家電リサイクル品
答えは この下!
①ウ ②ア ③イ ④エ ⑤オ
③~⑤は,市に処理してもらったり,メーカーに引き取ってもらったりしなければいけないことが多いんだよ。
① 425まいの色紙を,4人で同じ数ずつ分けます。1人ぶんは何まいになって,何まいあまるかな?
② 6人のグループで集金したお金は,630円でした。みんな同じ金がくを集めました。1人ぶんはいくらかな?
こたえは この下!
① 106まい,あまり1枚 ② 105円
①は425÷4 ②は630÷6 の計算だよ。
( )の中の漢字を読んでみよう。
① 血の通う(管)を(血管)という。
② 駅から二十分くらい,(商店街)を歩く。
③ (観光地)に,昔の(関所)があった。
④ 今(世紀)こそ平和が続くようにと(願)う。
答えはこの下!
① くだ,けっかん ② しょうてんがい
③ かんこうち,せきしょ ④ せいき,ねが
①「管」と「官」は書き間違いやすいから,気をつけよう。
① 56まいの画用紙を,1人に7枚ずつ分けると,何人に分けられるかな?
② 42本のえんぴつを,1人に6本ずつ分けると,何人に分けられるかな?
こたえは この下!
① 8人 ② 7人
①は56÷7 ②は42÷6の計算だね。
( )の中の漢字を読んでみよう。
① (暖)かいスープを(二階)のへやへ運んでください。
② 早く(起)きて,へやのまどを(開)けなさい。
③ 世(界)中の先生をあつめて,研(究)会をひらいた。
④ 木のはが,いつのまにかお金に(化)けていた。
こたえは この下!
① あたた,にかい ② お,あ ③ かい,きゅう ④ ば
つぎの 計算で 正しい ものには ○, まちがって いる ものには 正しい 答えを 書こう。
こたえは この下!
① 56 ② ○ ③ 6 ④ 17
③と ④を うっかり ○に しないように。 くりさがりが あるぞ!
« 2011年9月 | メイン | 2011年11月 »